レンチウイルス感染後24時間で蛍光は見られなかった

Oct 16 , 2025
共有:

レンチウイルス感染後24時間で蛍光が見られなかった場合、いくつかの可能性が考えられます。

1.蛍光発現までの時間が短すぎる

  • レンチウイルスはRNAウイルス由来のベクターであり、感染後に逆転写→ゲノムへの組み込み→転写・翻訳の過程を経ます。

  • 通常、蛍光タンパク質の発現が確認できるのは感染後48~72時間以降です。
    👉 24時間ではまだ発現が十分でない可能性が高いです。

2.感染効率が低い

  • ウイルス滴度が低い

  • 感染に使ったポリブレン(Polybrene)濃度が不適切

  • 細胞密度が高すぎる/低すぎる

  • 感染時間が短い
    → これらはすべて蛍光細胞が見えない原因になります。

3.ウイルスの品質または構造の問題

  • パッケージングが失敗しており、感染能を持つウイルス粒子が少ない/存在しない

  • ベクター設計に問題(例:プロモーター弱い、蛍光基因フレームシフトなど)

  • 保存や凍結融解によるウイルス失活

4.蛍光観察条件の問題

  • 蛍光顕微鏡の励起波長や露光時間が合っていない

  • 蛍光タンパク質の種類(GFP, mCherryなど)に対してフィルター設定が不一致

  • 細胞の背景蛍光やオートフルオレッセンスが強い

確認のためのアプローチ

  1. 感染48〜72時間後に再度観察する

  2. 同時にqPCRやWestern blotで遺伝子発現・タンパク質発現を確認

  3. 陽性対照(蛍光が確実に出る既知のレンチウイルス)で比較

  4. ウイルス滴度を測定(p24 ELISAやリアルタイムPCR法など)

PackGeneについて

PackGene Biotech is a world-leading CRO and CDMO, excelling in AAV vectors, mRNA, plasmid DNA, and lentiviral vector solutions. Our comprehensive offerings span from vector design and construction to AAV, lentivirus, and mRNA services. With a sharp focus on early-stage drug discovery, preclinical development, and cell and gene therapy trials, we deliver cost-effective, dependable, and scalable production solutions. Leveraging our groundbreaking π-alpha 293 AAV high-yield platform, we amplify AAV production by up to 10-fold, yielding up to 1e+17vg per batch to meet diverse commercial and clinical project needs. Moreover, our tailored mRNA and LNP products and services cater to every stage of drug and vaccine development, from research to GMP production, providing a seamless, end-to-end solution.

ダウンロード